自分で考えるって何?
自分って浅いなぁ。
そう思いながら情報を得たり
本を読んだり
知識をつけようと思うのですが
確かに 得た知識に共感し
納得し
それを自分なりの言葉にかえて
発言したり、表現したり。
何かの受け売りであることが
非常に大きな割合を占めているような・・・。
だからずっと
浅い自分から成長を感じないのかもしれません。
学校でそれなりに勉強しているつもりでも
ペーパー試験の為に詰め込んでいるにすぎないという実感が
残念ながら私はとてつもなく強かったです。
ずっと勉強の楽しさに気がつけなかった私は
次第に落ちこぼれて行きました。
それは
親の教育や家庭生活の在り方が大きく影響したかもしれないし
出会う教師や友達の影響、
自分自身の性格・遺伝もかかわっているかもしれないけれど
学ぶって本当は楽しいよね。
考えるって本当は面白いよね。
自分のアタマで考えよう
こちらの本のサブタイトルは
「知識にだまされない思考の技術」です。
著者:ちきりんさんの知識の豊富さと
そこからの独自の視点が非常に為になります。
【chikirinの日記】
こちらからの書籍化だそうですが
ブログは現在も更新されており、
面白くて過去のものも読みかえしてしまいます。
「知識」は過去 「思考」は未来。
「情報を集める」
「数値をグラフ化する」
「話し合う」ことも【考える】こととはことなります。
様々な知識を自分の頭の中から
無意識に引っぱり出している作業に過ぎないことが
多い気がしました。
・いったん「知識」を分離すること!
・「意識決定のプロセス」を決めること!
・「なぜ?」「だからなんなの?」と問うこと!
・あらゆる可能性を探ること!
・縦と横に並べて比較してみること!
・判断基準の取捨選択をすること!
・レベルをごっちゃにしないこと!
・自分独自の「フィルター」を見つけること!
・データはトコトン追いかけること!
・視覚化で思考を深化させること!
・知識は「思考の棚」に整理すること!
本では
こちらが「考える」ということのまとめとされています。
今話題の東進ハイスクールの先生も
「すでに解ける問題を何度とやったって勉強とは言わない」
「わからないことを考えているという時間が大切」
と仰っていました。
小学生の頃から
「わからない」というと
うちでは怒られていました。
「なんでそんなことが分からないのよ!?」
「はがゆい!!」「頭が悪い!!」
これでは
脳は委縮してしまいます。
世のお母さん・お父さん方
一緒に「なぜ」を楽しんだり
一緒に考えてあげて欲しいと願います。
私も 知識を得つつ
「なぜ?」という時間を
大切に楽しみたいと思います。
↓本日も好奇心のままにポチっとヨロシクです。

にほんブログ村

読書日記 ブログランキングへ
そう思いながら情報を得たり
本を読んだり
知識をつけようと思うのですが
確かに 得た知識に共感し
納得し
それを自分なりの言葉にかえて
発言したり、表現したり。
何かの受け売りであることが
非常に大きな割合を占めているような・・・。
だからずっと
浅い自分から成長を感じないのかもしれません。
学校でそれなりに勉強しているつもりでも
ペーパー試験の為に詰め込んでいるにすぎないという実感が
残念ながら私はとてつもなく強かったです。
ずっと勉強の楽しさに気がつけなかった私は
次第に落ちこぼれて行きました。
それは
親の教育や家庭生活の在り方が大きく影響したかもしれないし
出会う教師や友達の影響、
自分自身の性格・遺伝もかかわっているかもしれないけれど
学ぶって本当は楽しいよね。
考えるって本当は面白いよね。
自分のアタマで考えよう
こちらの本のサブタイトルは
「知識にだまされない思考の技術」です。
著者:ちきりんさんの知識の豊富さと
そこからの独自の視点が非常に為になります。
【chikirinの日記】
こちらからの書籍化だそうですが
ブログは現在も更新されており、
面白くて過去のものも読みかえしてしまいます。
「知識」は過去 「思考」は未来。
「情報を集める」
「数値をグラフ化する」
「話し合う」ことも【考える】こととはことなります。
様々な知識を自分の頭の中から
無意識に引っぱり出している作業に過ぎないことが
多い気がしました。
・いったん「知識」を分離すること!
・「意識決定のプロセス」を決めること!
・「なぜ?」「だからなんなの?」と問うこと!
・あらゆる可能性を探ること!
・縦と横に並べて比較してみること!
・判断基準の取捨選択をすること!
・レベルをごっちゃにしないこと!
・自分独自の「フィルター」を見つけること!
・データはトコトン追いかけること!
・視覚化で思考を深化させること!
・知識は「思考の棚」に整理すること!
本では
こちらが「考える」ということのまとめとされています。
今話題の東進ハイスクールの先生も
「すでに解ける問題を何度とやったって勉強とは言わない」
「わからないことを考えているという時間が大切」
と仰っていました。
小学生の頃から
「わからない」というと
うちでは怒られていました。
「なんでそんなことが分からないのよ!?」
「はがゆい!!」「頭が悪い!!」
これでは
脳は委縮してしまいます。
世のお母さん・お父さん方
一緒に「なぜ」を楽しんだり
一緒に考えてあげて欲しいと願います。
私も 知識を得つつ
「なぜ?」という時間を
大切に楽しみたいと思います。
↓本日も好奇心のままにポチっとヨロシクです。

にほんブログ村

読書日記 ブログランキングへ
![]() | 自分のアタマで考えよう (2011/10/28) ちきりん 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
免疫力アップに放電しよう!
秦野市。
今日の暑さは少し控えめで
今までより過ごしやすくて嬉しいです。
やっぱり今年も夏バテに。
私は季節の変わり目にも体調を崩しやすいです。
とにかく休んで、きっかけ作ったら
食事を整えて、エネルギーを満たしたい!!!
身体が弱っている時、モチベーションを上げる為
手に取るのが免疫力の本です。
今回はこちら。
最後は「免疫力」があなたを救う!
こう言われると
日頃の生活習慣でいかに身体の基盤を作ることが出来るのか
自分の意識で変えられるのか ということを意識させられます。
遺伝や環境もありますが
その中でも
能動的に自分の健康を作っていくのは大切ですね。
この本で改めて認識したことは
・体温が1℃下がると免疫力は37%落ちる
・低体温は血液がドロドロになる
・低体温がウツ病の原因になる
・鼻呼吸は副交感神経を優位にする
・ストレスが長引くと慢性筋肉疲労になる
・現代病はミネラル不足病
私は、意識しているつもりでも
ミネラルの量がまだまだ足りていないと感じました。
健康本や自己啓発系は
好きで読んでいると
だいたい内容は似てくるのですが
大事なポイントを違う表現で
何度も自分に刺激を与えることで
自分の中に情報やモチベーションを
刷り込む感じで
意識が高まります。
今回
こちらの本で新しく知ったことは
「胸腺」を鍛えることで免疫がUPする
ということです。
胸腺は みぞおちの少し上の部分で
そこをマッサージすることが効果的だと。
なんと胸腺は魚のエラから進化したんですって!!
面白い。
もうひとつは
体内で静電気が起きており
放電しなければ動脈硬化が起こるということ。
静電気を抜くには、
裸足で土の上を歩くと良いそうです。
手を水につける(手洗い)や
畑仕事やガーデニングも効果があるとのこと。
大地に手を触れるだけで静電気は抜け
血液がサラサラになるとか。
ということは、
お風呂は身体を温めるだけではなく
放電による動脈硬化予防にもつながっているのですね!
「静電気理論」はこれからの医学の重要なテーマだということです。
素足・手で大地や水(自然)を感じるって
本当に人間にとって根本的な問題で
影響が大きいのですね。
自然に逆らっては
生きてはいけない。
引越してきて1年半ほどですが
秦野市の自然の多さには
感謝しています。
↓自然のパワーを大切に♪ポチッとヨロシクです♪

にほんブログ村

読書日記 ブログランキングへ
今日の暑さは少し控えめで
今までより過ごしやすくて嬉しいです。
やっぱり今年も夏バテに。
私は季節の変わり目にも体調を崩しやすいです。
とにかく休んで、きっかけ作ったら
食事を整えて、エネルギーを満たしたい!!!
身体が弱っている時、モチベーションを上げる為
手に取るのが免疫力の本です。
今回はこちら。
最後は「免疫力」があなたを救う!
こう言われると
日頃の生活習慣でいかに身体の基盤を作ることが出来るのか
自分の意識で変えられるのか ということを意識させられます。
遺伝や環境もありますが
その中でも
能動的に自分の健康を作っていくのは大切ですね。
この本で改めて認識したことは
・体温が1℃下がると免疫力は37%落ちる
・低体温は血液がドロドロになる
・低体温がウツ病の原因になる
・鼻呼吸は副交感神経を優位にする
・ストレスが長引くと慢性筋肉疲労になる
・現代病はミネラル不足病
私は、意識しているつもりでも
ミネラルの量がまだまだ足りていないと感じました。
健康本や自己啓発系は
好きで読んでいると
だいたい内容は似てくるのですが
大事なポイントを違う表現で
何度も自分に刺激を与えることで
自分の中に情報やモチベーションを
刷り込む感じで
意識が高まります。
今回
こちらの本で新しく知ったことは
「胸腺」を鍛えることで免疫がUPする
ということです。
胸腺は みぞおちの少し上の部分で
そこをマッサージすることが効果的だと。
なんと胸腺は魚のエラから進化したんですって!!
面白い。
もうひとつは
体内で静電気が起きており
放電しなければ動脈硬化が起こるということ。
静電気を抜くには、
裸足で土の上を歩くと良いそうです。
手を水につける(手洗い)や
畑仕事やガーデニングも効果があるとのこと。
大地に手を触れるだけで静電気は抜け
血液がサラサラになるとか。
ということは、
お風呂は身体を温めるだけではなく
放電による動脈硬化予防にもつながっているのですね!
「静電気理論」はこれからの医学の重要なテーマだということです。
素足・手で大地や水(自然)を感じるって
本当に人間にとって根本的な問題で
影響が大きいのですね。
自然に逆らっては
生きてはいけない。
引越してきて1年半ほどですが
秦野市の自然の多さには
感謝しています。
↓自然のパワーを大切に♪ポチッとヨロシクです♪

にほんブログ村

読書日記 ブログランキングへ
![]() | 最後は「免疫力」があなたを救う! (2013/03/01) 安保 徹、堀 泰典 他 商品詳細を見る |
挫折って何?
「そんなに自分を嫌うなよ。」
昔の自分に、
また
時々 今の自分にも
声をかけたくなります。
なんでだろう。
嫌いなのは「中途半端」だから・・・?
そんな時は こちら。
やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん
「相手との約束を守ると【信頼】が手に入る」
「自分との約束を守ると【自信】が手に入る」
あきらめた時に初めて負けが確定する。
続かない全ての元凶は
オール・オア・ナッシング思考にあったのだ。
重要なのは「やり直す技術」であると言っています。
挑戦⇒失敗⇒やり直し⇒失敗⇒やり直し⇒失敗⇒・・・・やりきる!!◎
一時 休憩があってもいい。
いったんあきらめてもいい。
それでもやり直すのだ。
思いだしたら「運命」と思いやり直すのだ。
さらにこの本では
やりきる為に
「心」からのアプローチ(上級)と
「体」からのアプローチ(初級)も書かれています。
(この内容が非常に重要なのですが・・・)
また、目標を
考えずに出来るレベルにまで
細かく砕いたり
ハードルをとにかく下げることがポイントだと言っています。
わかるなぁ。
「できない」ことは例外じゃない。
失敗ではなく 途中休憩。
悩んでいるのは やり直したい証拠。
「やり直す」ためには「不完全」な自分を許すことが重要。
やっぱりね。
自分自身を ありのまま受け止めることが
大事なんですよね。
私も、自分自身をしっかりと愛することが出来るように
リハビリ中でございます。
「やりきる」
それを このブログを通して
貴重な時間をさいて読んでくださっている皆様と
朝矢(私)は 約束したいです。
↓ポチっと・・・今後とも宜しくお願い致します。

にほんブログ村

読書日記 ブログランキングへ
昔の自分に、
また
時々 今の自分にも
声をかけたくなります。
なんでだろう。
嫌いなのは「中途半端」だから・・・?
そんな時は こちら。
やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん
「相手との約束を守ると【信頼】が手に入る」
「自分との約束を守ると【自信】が手に入る」
あきらめた時に初めて負けが確定する。
続かない全ての元凶は
オール・オア・ナッシング思考にあったのだ。
重要なのは「やり直す技術」であると言っています。
挑戦⇒失敗⇒やり直し⇒失敗⇒やり直し⇒失敗⇒・・・・やりきる!!◎
一時 休憩があってもいい。
いったんあきらめてもいい。
それでもやり直すのだ。
思いだしたら「運命」と思いやり直すのだ。
さらにこの本では
やりきる為に
「心」からのアプローチ(上級)と
「体」からのアプローチ(初級)も書かれています。
(この内容が非常に重要なのですが・・・)
また、目標を
考えずに出来るレベルにまで
細かく砕いたり
ハードルをとにかく下げることがポイントだと言っています。
わかるなぁ。
「できない」ことは例外じゃない。
失敗ではなく 途中休憩。
悩んでいるのは やり直したい証拠。
「やり直す」ためには「不完全」な自分を許すことが重要。
やっぱりね。
自分自身を ありのまま受け止めることが
大事なんですよね。
私も、自分自身をしっかりと愛することが出来るように
リハビリ中でございます。
「やりきる」
それを このブログを通して
貴重な時間をさいて読んでくださっている皆様と
朝矢(私)は 約束したいです。
↓ポチっと・・・今後とも宜しくお願い致します。

にほんブログ村

読書日記 ブログランキングへ
![]() | やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん (2012/05/16) 小倉 広 商品詳細を見る |
「普通って何?」「生きる意味って何?」
自分の悩みが
「それなり」なのか
「ディープ」なのか「ハード」なのか
よくわからないけれど
すぐそばに
頼れる人を見つけられなくて
もがいていた学生時代。
社会人になっても
自分の殻を脱ぎ捨てたい私は
ネガティブをエネルギーにした
自称ポジティブ人間でした。
自分で解決すべきだよな とか
人間所詮独り とか。
気がつけばブログのタイトル通り、
「本」に救いを求め続けた人生だったと思います。
そんな中
私の中で外せないタイトルなので
書いておきます。
「普通がいい」という病~「自分を取りもどす」10講 (講談社現代新書)
本を読んで一言
「突き抜けたい~~~!!!」
「生きる意味って何」という疑問。
これは一度は通るかもしれない大切な「???」。
でもね、突き抜けると
意味なんて探さなくなるんだって。
「愛」と「欲望」の違い。
愛だと信じて疑われることがない多くの欲望に
愕然とする。
「普通になりたい」
「人並みになりたい」と願いつつ
何が幸せなのか自分を見失ったままだったあの頃・・・。
著者の
「普通」ではないのが幸せの本質 という一言は
あっさり「だよね」と 肩の荷がおります。
自然の大きなエネルギーを感じながら
生きていくことを意識すれば
悩みのイメージが吸い込まれるように小さくなっていく気がします。
様々なことが頭の中では難しく、
また わかりにくく
紙一重だったりするけど
「突き抜けてみる」と 差は歴然。
この本は 自分の偽物の心を洗い出し
ありのままの自分を愛せる勇気をくれる一冊だと思いました。
自己への愛と 他者への愛は 同じもの。
絶望だと思っていたものは
実は「執着」の苦しみだったなんて。
目に見えたり言葉に出来たりするような「目的」に向かって生きるということの
貧しさや窮屈さ・・・
周りの評価が得られれば自信がつくって本当??
ただ 「生きる」価値。
ただ 「生きている」今日。
明日への光を あなたにも♪
↓生きる喜び。今日のありがとうにポチっとヨロシクです。

にほんブログ村

読書日記 ブログランキングへ
「それなり」なのか
「ディープ」なのか「ハード」なのか
よくわからないけれど
すぐそばに
頼れる人を見つけられなくて
もがいていた学生時代。
社会人になっても
自分の殻を脱ぎ捨てたい私は
ネガティブをエネルギーにした
自称ポジティブ人間でした。
自分で解決すべきだよな とか
人間所詮独り とか。
気がつけばブログのタイトル通り、
「本」に救いを求め続けた人生だったと思います。
そんな中
私の中で外せないタイトルなので
書いておきます。
「普通がいい」という病~「自分を取りもどす」10講 (講談社現代新書)
本を読んで一言
「突き抜けたい~~~!!!」
「生きる意味って何」という疑問。
これは一度は通るかもしれない大切な「???」。
でもね、突き抜けると
意味なんて探さなくなるんだって。
「愛」と「欲望」の違い。
愛だと信じて疑われることがない多くの欲望に
愕然とする。
「普通になりたい」
「人並みになりたい」と願いつつ
何が幸せなのか自分を見失ったままだったあの頃・・・。
著者の
「普通」ではないのが幸せの本質 という一言は
あっさり「だよね」と 肩の荷がおります。
自然の大きなエネルギーを感じながら
生きていくことを意識すれば
悩みのイメージが吸い込まれるように小さくなっていく気がします。
様々なことが頭の中では難しく、
また わかりにくく
紙一重だったりするけど
「突き抜けてみる」と 差は歴然。
この本は 自分の偽物の心を洗い出し
ありのままの自分を愛せる勇気をくれる一冊だと思いました。
自己への愛と 他者への愛は 同じもの。
絶望だと思っていたものは
実は「執着」の苦しみだったなんて。
目に見えたり言葉に出来たりするような「目的」に向かって生きるということの
貧しさや窮屈さ・・・
周りの評価が得られれば自信がつくって本当??
ただ 「生きる」価値。
ただ 「生きている」今日。
明日への光を あなたにも♪
↓生きる喜び。今日のありがとうにポチっとヨロシクです。

にほんブログ村

読書日記 ブログランキングへ
![]() | 「普通がいい」という病 (講談社現代新書) (2013/06/28) 泉谷閑示 商品詳細を見る |
はじめまして
こんにちは!!
初めてのFC2ブログ様です。
初心者にもやさしいとのウワサですが、
機械音痴な私・・・。
慣れるまで時間がかかりそうですが
どうぞ宜しくお願い致します。
基本的には 自己啓発や健康関連の内容になりそうですが
記念すべき1回目の記事は、こちら。
最近ハマっている
印度定食屋繁盛記 働く!!インド人
で参ります♪
本を読んでの一言
「インドエネルギ~~~!!」
現在 練馬でやっている南インドの家庭料理屋さん、
【ケララバワン】ができるまでを笑い満載で描いています。
主人公はインド人のサッシーさん。
著者は漫画家である奥さま、流水りんこさんです。
インドと日本の文化、習慣の違いが興味深いです。
サッシーの片言の日本語がめちゃ可愛いです。
すごくテンポがよくていっきに読んでしまう・・・。
この本を読むと
人生頑張ろう!小さいことでクヨクヨしてられないわ!!
とエネルギーがわきます。
そして何より スパイシーなインドカレーが食べたくなります。
(実際にお店に行ったり、インド風カレーを自宅で作ったり、せずにいられません。)
さらにインドに興味が湧いてきます。
あ~~~ 独身の頃、
私ももっと 世界に目が向いていたらなぁ~~。
コンプレックス解消に美容につぎ込んだお金を
海外旅行にまわせたのに。。。
とかね。
要らないものをこそげ落として
穏やかでシンプルな人間になりたいなぁ。
そして 日本人であることに
もっと誇りを持ちたいなぁと思いました。
↓初めましてでポチっとしてくださると嬉しいです♪

にほんブログ村

読書日記 ブログランキングへ
電子書籍でも一部無料で読めます。
初めてのFC2ブログ様です。
初心者にもやさしいとのウワサですが、
機械音痴な私・・・。
慣れるまで時間がかかりそうですが
どうぞ宜しくお願い致します。
基本的には 自己啓発や健康関連の内容になりそうですが
記念すべき1回目の記事は、こちら。
最近ハマっている
印度定食屋繁盛記 働く!!インド人
で参ります♪
本を読んでの一言
「インドエネルギ~~~!!」
現在 練馬でやっている南インドの家庭料理屋さん、
【ケララバワン】ができるまでを笑い満載で描いています。
主人公はインド人のサッシーさん。
著者は漫画家である奥さま、流水りんこさんです。
インドと日本の文化、習慣の違いが興味深いです。
サッシーの片言の日本語がめちゃ可愛いです。
すごくテンポがよくていっきに読んでしまう・・・。
この本を読むと
人生頑張ろう!小さいことでクヨクヨしてられないわ!!
とエネルギーがわきます。
そして何より スパイシーなインドカレーが食べたくなります。
(実際にお店に行ったり、インド風カレーを自宅で作ったり、せずにいられません。)
さらにインドに興味が湧いてきます。
あ~~~ 独身の頃、
私ももっと 世界に目が向いていたらなぁ~~。
コンプレックス解消に美容につぎ込んだお金を
海外旅行にまわせたのに。。。
とかね。
要らないものをこそげ落として
穏やかでシンプルな人間になりたいなぁ。
そして 日本人であることに
もっと誇りを持ちたいなぁと思いました。
↓初めましてでポチっとしてくださると嬉しいです♪

にほんブログ村

読書日記 ブログランキングへ
電子書籍でも一部無料で読めます。
![]() | 印度定食屋繁盛記 働く!!インド人 (2009/03/06) 流水 りんこ 商品詳細を見る |
テーマ : ブログはじめました!
ジャンル : 日記