fc2ブログ

    自分で考えるって何?

    自分って浅いなぁ。

    そう思いながら情報を得たり
    本を読んだり
    知識をつけようと思うのですが

    確かに 得た知識に共感し
    納得し

    それを自分なりの言葉にかえて
    発言したり、表現したり。
    何かの受け売りであることが
    非常に大きな割合を占めているような・・・。

    だからずっと
    浅い自分から成長を感じないのかもしれません。


    学校でそれなりに勉強しているつもりでも
    ペーパー試験の為に詰め込んでいるにすぎないという実感が
    残念ながら私はとてつもなく強かったです。


    ずっと勉強の楽しさに気がつけなかった私は
    次第に落ちこぼれて行きました。

    それは
    親の教育や家庭生活の在り方が大きく影響したかもしれないし
    出会う教師や友達の影響、
    自分自身の性格・遺伝もかかわっているかもしれないけれど


    学ぶって本当は楽しいよね。
    考えるって本当は面白いよね。



    自分のアタマで考えよう
    こちらの本のサブタイトルは
    「知識にだまされない思考の技術」です。

    著者:ちきりんさんの知識の豊富さと
    そこからの独自の視点が非常に為になります。


    【chikirinの日記】
    こちらからの書籍化だそうですが
    ブログは現在も更新されており、
    面白くて過去のものも読みかえしてしまいます。

    「知識」は過去 「思考」は未来。
    「情報を集める」
    「数値をグラフ化する」
    「話し合う」ことも【考える】こととはことなります。

    様々な知識を自分の頭の中から
    無意識に引っぱり出している作業に過ぎないことが
    多い気がしました。


    ・いったん「知識」を分離すること!
    ・「意識決定のプロセス」を決めること!
    ・「なぜ?」「だからなんなの?」と問うこと!
    ・あらゆる可能性を探ること!
    ・縦と横に並べて比較してみること!
    ・判断基準の取捨選択をすること!
    ・レベルをごっちゃにしないこと!
    ・自分独自の「フィルター」を見つけること!
    ・データはトコトン追いかけること!
    ・視覚化で思考を深化させること!
    ・知識は「思考の棚」に整理すること!


    本では
    こちらが「考える」ということのまとめとされています。


    今話題の東進ハイスクールの先生も
    「すでに解ける問題を何度とやったって勉強とは言わない」
    「わからないことを考えているという時間が大切」
    と仰っていました。


    小学生の頃から
    「わからない」というと
    うちでは怒られていました。

    「なんでそんなことが分からないのよ!?」
    「はがゆい!!」「頭が悪い!!」

    これでは
    脳は委縮してしまいます。

    世のお母さん・お父さん方
    一緒に「なぜ」を楽しんだり
    一緒に考えてあげて欲しいと願います。


    私も 知識を得つつ
    「なぜ?」という時間を
    大切に楽しみたいと思います。

    ↓本日も好奇心のままにポチっとヨロシクです。
    にほんブログ村 本ブログ 一般書・実用書へ
    にほんブログ村

    読書日記 ブログランキングへ

    自分のアタマで考えよう自分のアタマで考えよう
    (2011/10/28)
    ちきりん

    商品詳細を見る



    関連記事
    スポンサーサイト



    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    朝矢かいら

    Author:朝矢かいら
    1978年生まれ。現在専業主婦。
    隠れひきこもり。

    10代の頃から自己啓発本が
    非常に好きでした。
    現在は健康関連に
    興味があります

    手に取る書籍はその時の
    自分を映し出す鏡。
    そんな本を通して日々
    感じたことを綴っていこうと
    思います。

    応援感謝です!!
    最新コメント
    最新記事
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    ☆☆☆☆☆
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    アンケート・投票
    QRコード
    QR
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる